「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
King&Prince・
Kis‐My‐Ft2・
この3組の名前の共通点は何でしょう?
今回はアイドルグループ編です。
『おい、ジャニーズの中に“ももクロ”が入ってるぞ!』
「いやぁジャニーズだけで3組揃えようと思ったんですけど、どうしてもあと1組該当するグループがいないんですよねぇ。で、ジャニーズ以外で探したらももクロが該当したんで。」
ヒント1:いつもならここでローマ字にするんですけど、今回はローマ字にしてもあんまり意味がないんで、アルファベットをカタカナにしてみましょう。
King&Prince=キング・アンド・プリンス
Kis‐My‐Ft2 =キス・マイ・フット・ツー
ももいろクローバーZ =ももいろクローバーゼット
ヒント2:いつもならここで両端の文字に注目してください。ってなるんですけど、今回は両端も関係ないんですねぇ。まぁ気楽に考えて下さい。
『おっ!シンキングタイムか?じゃあ“ももクロ”のデビュー曲入れてくれ。』
「カラオケみたいに言わないでください。」
・
・ (中略)
・
『🎵土・日はよろしく無ぇ〜、就活ひどいんで〜す、』
「就活が芳しくないのかな?そりゃ土・日は面接してくれないでしょう?」
『🎵行くぜ〜レッツGO〜、桃色のパートを〜狙い打ち!』
「“桃色のパート”はもう夜の仕事にしか聞こえない。うん。」
『🎵笑顔〜と歌声で〜、視界を照〜らし出せ〜、』
「“歌声”って事はスナックで働き出したのかな?」
『🎵いっちょ〜スパっと〜』
「ん?スパっと?」
『🎵あなたのそのカード〜いっただっきます!』
「盗ったね?あんた今、お客さんのカード盗ったね?」
『つい、出来心で・・・。』
「出来心で、じゃないでしょ!」
『あれ?この歌「行くぜ!窃盗少女」じゃなかったっけ?』
「怪盗少女です!ハートを盗む怪盗ね!カード盗んでどうするんですか!?ヒャダインさんがそんな歌作る訳ないでしょ!」
さ!シンキングタイム終わりですよ〜。え!?まだ分からない?
ヒント3:じゃあこれが最後のヒントですよ。3組の“略称”で考えて下さい。
『あれ?またシンキングタイムか?』
「ほらぁー、皆さんが早く答えないからこうなっちゃうじゃないですか!」
『じゃあ今度は“キスマイ”のデビュー曲いってみようか?』
「いや誰も唄ってとは言ってないですけど・・・。」
『🎵この位の〜勘定、さぁ!使えメンバーズカード、』
「あんたまだカード持ってるね?」
『エブリバディGO!』
「エブリバディGO!じゃないでしょ!カード返しなさい!」
『いや盗品って返す時には全部返したかどうか分かりにくいって言われたから。』
「何リアルな話してるんですか!?何だこの犯罪ソングメドレー。」
えー皆さんもうお分かりですよね。では正解を発表しましょう。
まずそれぞれの略称ですが、
King&Prince=キンプリ
Kis‐My‐Ft2 =キスマイ
ももいろクローバーZ =ももクロ ですね。
どの略称も最初と最後の文字の母音が同じになっています。
つまり正解は略称が“リターンネーム”になる、という事でした。
『何気に俺が“ももクロ”とか“キスマイ”とか言ってヒント出してたの、気付いたかな?』
「あなた唄いたかっただけでしょ?」
ジャニーズのアイドルグループは、
以前はSMAPやTOKIO、V6やNEWSなど、短くてもリターンネームになっている名前が多かったのですが、最近はリターンネームではない長い名前が多くなり、ファンの間でも略称が使われる様になりました。
しかし略称で呼びにくい場合もあり、
Hey!Say!JUMPをヘイジャン、
ジャニーズWESTをジャニウエ、
なんて呼ぶ人はほとんどいませんよね。
『関ジャニ∞(エイト)は関ジャニって呼ばれてるじゃないか!』
「関ジャニはもう関西ジャニーズの略称です。」
そこへいくとKis‐My‐Ft2の“キスマイ”という略称や、King&Princeの“キンプリ”という略称は呼びやすいですよね。
SMAPやTOKIO、V6と同じリターンネームになる訳ですから。
Hey!Say!JUMPやSexy Zoneはギリギリ略さなくても呼べる長さかなという感じですが、Kis‐My‐Ft2とKing&Princeは略さないと呼びにくい。そこでジャニーさんは略称がリターンネームになる様に名付けたんじゃないかと思うんですよ。
『🎵吊り上げた物売っ払って〜、身に着けた物カッパらって〜』
「また何か盗ったな!?」
『🎵誰もいない、他人の家で〜渇いた喉うるおせ〜、』
「今度は住居不法侵入か!?」
『スキマスイッチの「全力“逃走”少年」聴いて頂きましたー。』
「そりゃこんだけ犯罪犯したら逃走するでしょうね。」
『え?アンコール?ありがとうございます。』
「誰もアンコールなんかしてませんよ!」
『🎵つまずいて〜転んでたら〜、置いてかれんだ〜、』
「まぁ逃走中に転んでたら置いてかれるでしょう。・・・え?仲間居るの?グルの犯行?そう言えばさっき“エブリバディGO!”って言ってたな?・・・これで繋がった!いやそういう歌じゃないですから!大体スキマスイッチ関係ないでしょ?」
『そんな事言ったらももクロも関係ないだろ?』
「いや実はね、明日からのお名前診断の振りなんですよ。もうすぐ100回目ってのもあるし、豪華な顔ぶれにしようかと思って。」
『100回目誰にするんだ?50回目の時は確か“ちい兄ちゃん”だったよな?』
「福山雅治(ふくやままさはる)さんの事をいまだに“ちい兄ちゃん”て呼ぶの、あなたぐらいでしょうけどね。」
まぁジャニーズのグループに限らず、最近はバンド名でも長い名前が多いですよね。
長い名前は結局“略称”で呼ばれる様になるので、リターンネームなどの言いやすい略称になる様な名前にした方がいいんじゃないか、というお話でした。
『Official髭男dismの略称、髭男(ヒゲダン)はリターンネームじゃないぞ!』
「確かにそうなんですけど、また違った意味の“良い名前”なんですよね。ま、その話はまた今度にしましょう。」
この様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

有名人名前の法則/矢名樹ヒロタカ【合計3000円以上で送料無料】
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
『あれ?もう終わりか?』
「ええ、もう充分でしょう。」
『お前はそれでいいのかよ。』(←平野紫耀(ひらのしょう)くん風に言ってます。)
「無理矢理キンプリ要素入れてきたな。」
ではまた次回をお楽しみにー。