「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
この3人の名前の共通点は何でしょう?
今回は男性ミュージシャン編です。
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
山下達郎=YAMASHITA TATSURO
奥田民生=OKUDA TAMIO
ヒント2:ローマ字の切れ目(苗字と下の名前の間)に注目してください。
『🎵僕の髪が〜肩から伸びて〜』
「それ、たけし軍団の大森(おおもり)うたえもんさんが昔やってたネタですよね?」
『知ってたのか!?お前、只者じゃないな!』
「替え歌ネタ切れしたからって、とうとうパクリですか?」
『パクリじゃない、オマージュって言うんだよ。』
「まったく、物は言いようですね。」
えー皆さんもうお分かりですよね。では正解を発表しましょう。
正解は苗字(姓)の最後の文字と、下の名前(名)の最初の文字の母音が同じという点です。
その為本来は一瞬途切れがちな、姓と名の繋がりの部分で同じ母音が続くので、フルネームで呼ぶ時に「言いやすい」と感じるのです。
この様なお名前を「名前の法則」の世界では“なめらかネーム”と呼びます。
『🎵兄は夜更け過ぎに、ユキへと変わるだろう・・・アラいらっしゃーい!』
「それはタモリさんが昔『いいとも』で言ってたやつでしょ!」
『なにっ!?これも知ってたのか!?』
「またパクリじゃないですか!?」
『パクリじゃない、カヴァーって言うんだよ。』
「替え歌のカヴァーなんて聞いた事ないですよ!」
えー今回クイズで紹介した3人はなめらかネーム以外にもいくつか共通点があります。
まずご自身が歌手としてヒット曲を出されている事、
シンガーソングライターとして他の歌手にも曲を提供している事、
そしてもう1つは名前をひらがなにするとよく分かるのですが、
吉田拓郎=よしだ たくろう
山下達郎=やました たつろう
奥田民生=おくだ たみお
と、単なるなめらかネームではなく、苗字と下の名前の繋がりの部分で「た」もしくは濁点が付いて「だ」と、同じ文字が続いています。
この条件が当てはまる方が、いずれも日本を代表する男性シンガーソングライターである事が興味深いですね。
『うーん、こいつはただならねえ法則だなぁ。』
・・・あと、少しポイントはズレるんですが、女性では
宇多田(うただ)ヒカルさんも「た」と「だ」が続きます。
『🎵いつ?お〜泊まり〜、』(「Automatic」)
「それは昔『あっぱれ(やっぱり)さんま大先生』で生徒役の子供が、うちのママが今こんな替え歌唄ってるよー、って言ってたやつでしょ!?」
『何でこんなのまで知ってるんだよ!お前は替え歌アーカイブスか!?』
「またパクリじゃないですか!?」
『パクリじゃない、リスペクトって言うんだよ。』
「とにかく替え歌のパクリは許しませんからね!」
えーその他にも福山雅治(ふくやままさはる)さんは苗字と下の名前の繋がりの部分で「ま」が続きます。これだけ大物が揃うと、このタイプはシンガーソングライター向きの名前と言って間違いないでしょう。
『🎵君をきっと幸せに〜』
「“桜坂”の替え歌ですか?今度はオリジナルでしょうね?」
『🎵金をもっと使うよ〜、Woo家〜、借りは〜今も、借りのままで〜』
「ろくな歌じゃなさそうだな。」
『🎵キミが来た〜賭けをしていた〜、キミじゃな〜きゃ駄目なのに〜、1着にな〜れず〜』
「キミって馬の事でしょうね、競馬で負けたのかなぁ。」
『🎵このままで〜ずっと1着で〜、狙いす〜ぎた買い目が〜、涙に変わる〜』
「あぁ、2番の歌詞ですねコレ。2レース目も負けたんでしょう。」
『🎵無いと知っていた〜のに〜、利子はやってくるのに〜、Woo〜yeah〜、元は〜今も、元のままで〜』
「借金返せてないじゃないですか!やっとオリジナルだと思ったら、とんでも無いクズ野郎の歌になってる!」
『🎵ト〜イチで借りだしたら〜、利〜子が止まらない〜、』
「今度は“HELLO”ですか!?まだ懲りてないな?」
『🎵いつか倒産みたいに大きな〜負債で〜、いつか破産みたいに静かな〜悲しさで〜』
「あーあ、とうとう破産しちゃった。」
『🎵家族に〜なろうよ〜』
「いや奥さん保証人にする気だろ?って、何ですかこのクズ3部作は!?」
『お前がパクリ、パクリって言うから、俺の替え歌魂に火が付いちゃったじゃないか!』
「私のせいみたいに言わないで下さいよ!福山雅治さんの歌こんな風にして、ファンの人に怒られても知りませんからね!」
えーこの様に同じ文字が続く名前を“連チャンネーム”と言うんですが、
『“ダブルネーム”のほうが良いだろ!』
「ダブルネームっていう、モノマネの上手いコンビがいるから避けたんですよ!」
苗字と下の名前の繋がりの部分で同じ文字が続く“連チャンなめらかネーム”の方は、歌も唄えて作詞・作曲も出来て、なおかつ両方でヒットを飛ばせるという、特別な才能をお持ちの方が多いようですね。
『樹木希林(きききりん)やおのののかもその条件に当てはまるじゃないか!』
「その2人は同じ文字が3つ続く“3連チャンネーム”だし、母音も“イ”とか“オ”なんで、運とか適性も変わってくるんじゃないですか?」
『あっ!全く同じ条件の俳優、1人見つけたぞ!』
「えっ!?チョット、何で服脱いでるんですか!?・・・ヤバいな、もう締めよう!」
この様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
![有名人 名前の法則[本/雑誌] / 矢名樹ヒロタカ/著 有名人 名前の法則[本/雑誌] / 矢名樹ヒロタカ/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1400/neobk-2376360.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
『お待たせ致しました、いやお待たせし過ぎたのかも知れません。』
「うわぁー、山田孝之(やまだたかゆき)さんがやってた“全裸監督”になっちゃったー!・・・とまぁ、こんな感じで今日は終わろうと思うんですけど、どうですかねぇ。あ、現場からは以上でーす。」
『手応えあり!!』
「もう、イヤァーン。」
ではまた次回をお楽しみにー。