「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
「今週は久しぶりにちゃんとクイズやりますよ!」
『あれ?お名前じゃんけんじゃねぇの?』
「最近週末にいろいろやり過ぎて本来のクイズが出来ていなかったんで、今日はしっかりしたクイズを用意してきました。」
『ほう、なら見せて貰おうか。俺が一瞬で答えてやるぜ!』
「じゃあいきますよ。」
では早速ですがクイズです。
ONE OK ROCK・Suchmos・Hi−STANDARD。
この3組の名前の共通点は何でしょう?
今回はバンド編です。
『ウッ!!あんまり歌知らないバンドばっかり!(替え歌が唄えない・・・。)』
「有作さんの様なテレビっ子には馴染みのないバンドかも知れませんね。」
ヒント1:それぞれの名前をカタカナにしてみましょう。
ONE OK ROCK =ワンオクロック
Suchmos =サチモス
Hi−STANDARD=ハイスタンダード
『すまん、ワンオクとサチモスはまだ分かるんだけど、ハイスタンダードが本当に分かんねぇ。』
「横山健(よこやまけん)さんがいるバンドですよ。」
『良い〜ね!の人か?』
「それは横山剣(よこやまけん)さんです。」
『同じ“よこやまけん”じゃないか!』
「音は同じでも字が違うでしょ。まぁクレイジーケンバンドもこの3組と同じと言えば同じなんですけどね。」
ヒント2:最初と最後の文字に注目してください。
『最初と最後に注目するって事は“リターンネーム”か?』
「うーん、いい所まで来てますねぇ。」
では分からない方の為にもう少し例を追加しましょう。
BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)
ASIAN KUNG−FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)
なども該当します。
もう皆さんお分かりですね。
それでは正解を発表致しましょう。
正解は「最初と最後の文字の母音が違う」という点です。
『なーんだリターンネームじゃないって事か。結構簡単じゃ・・・』
「ちょっとお待ちください!」
『びっくりしたー!何だよその“TVショッピングの1回値段発表した後”みたいなのは?一旦そんなに安くないなぁって思わせといて、今ならお値段そのままでもう1つお付けします、とか言うんだろ?その手には乗らねぇぞ!』
「実はもう1つ共通点があります!」
『え?・・・あ、共通点ね。』
「今回はクイズよりもう1つの共通点のほうが重要なんです。」
『へぇ〜、何だろな?』
「さっき私、ヒントっぽい事言いましたよ。」
『「ちょっとお待ちください!」か?』
「それじゃぁ何のヒントにもならないでしょ!もっと前ですよ!」
『「俺みたいなテレビっ子には馴染みがないかも」って・・・。』
「そう!それです!」
もう1つの共通点は、
ほとんどテレビに出ない事です。
これまでこのブログでは最初と最後の文字の母音が同じ“リターンネーム”の人気バンドやグループを紹介してきました。
この記事でも紹介したTHE ALFEE(ジ・アルフィー)やTUBE(チューブ)、ウルフルズなどリターンネームのバンドはよくテレビの歌番組に出演していたイメージがありますね。
しかし今回紹介したリターンネームじゃないバンドやグループは、滅多にテレビに出演しません。それでも新曲やアルバムはチャートの上位に、ライブのチケットは即完売になる程の人気を集めているのです。
『ワンオクとかサチモスとかラッドウィンプスとか、最近の話じゃねぇの?』
「BOØWY(ボウイ)ってほとんどテレビに出ませんでしたよね?」
『まぁ、そうだったかな。』
「ZARD(ザード)もほとんどテレビに出ませんでしたよね?」
『うん、確かに・・・。』
「B’z(ビーズ)も滅多にテレビ出ませんよね?」
『キャーッ!もう許してー!』
何も最近の話じゃありませんよ、他にも滅多にテレビに出ないバンドは、
BUCK−TICK(バクチク)、
『BUCK−TICKかーっ!確かにテレビ出ねぇなぁ!』
くるり、
『くるりも滅多に見ねぇや!』
UVERworld(ウーバーワールド)など。
『最近になってやっとちょこちょこ出る様になったけどな。』
あと活動休止中ですが、ダイヤモンド☆ユカイさんのいる
RED WARRIORS(レッド・ウォーリアーズ)も該当します。
『峯田和伸(みねたかずのぶ)のいる銀杏BOYZ(ぎんなんボーイズ) も滅多にテレビに出ねぇな。』
「銀杏BOYZはメンバーがどんどん脱退して、もう峯田和伸さん1人らしいですよ。」
『BOYZ(複数形)じゃねぇじゃん。』
「そんな事言ったら、BOY(少年)でもないですけどね。1人でも続けてると言えばORIJINAL LOVE(オリジナル・ラブ)の田島貴男(たじまたかお)さんと同じです。あ、ORIJINAL LOVEもリターンネームじゃないですし、滅多にテレビに出ませんね。」
『“リターンネームじゃない名前”なんてまどろっこしい言い方しねぇで、もっとスマートな言い方ねぇのかよ?」
「じゃあ・・・“ノーリターンネーム”っていうのはどうです?」
『脳足りんネーム?』
「ノーリターンネームです。」
『リターンネームじゃないからノーリターン・・・そのままやないか!』
「そのままの様で実はこれ、“ワンモアネーム”の時と同じ要領で曲名に掛けてるんです。」
『何だって!?』
「ワンモアネームは山崎(やまざき)まさよしさんの「One more time, One more chance」に掛けて名付けました。このノーリターンネームもCHEMISTRYの「Point of No Return」に掛けているんです。」
『🎵夏草が〜、流れてく〜、ってやつか?』
「そうです、そしてもちろんCHEMISTRY(ケミストリー)もノーリターンネームです。」
『毛虫とり?』
「ケミストリーです!」
今回紹介出来たノーリターンネームのバンドやグループはほんの一部です。
まだまだたくさんいますので、この
リターンネームのバンドはテレビによく出る、
ノーリターンネームのバンドは滅多に出ない。
という法則はこれからも追求していきたいと思います。
『MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)はノーリターンネームだけど、テレビ結構出てるぞ!』
「でもあのバンドは出てる様で出てないって言うか、狼のかぶり物を被ってるんで素顔が出ないから・・・あ、かぶり物って言っちゃいけないのか?」
『BEAT CRUSADERS(ビート・クルセイダース)なんて紙のお面被ってるバンドもいたなぁ。』
「あ、知らない人は冗談に聞こえるかも知れませんけど、本当にそんなバンドがいたんですよ。良かったら調べてみてください。」
えーこの様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたいと思った方はこちらをご覧下さい。
![有名人名前の法則 [ 矢名樹ヒロタカ ] 有名人名前の法則 [ 矢名樹ヒロタカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2815/9784344922815.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
「🎵離さないで、もうNo Return〜」
「これだけで誰の何という歌か分かった方、コメント欄に解答お寄せください。」
※正解は明日発表します。
ではまた次回をお楽しみにー。