「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
この3組の名前の共通点は何でしょう?
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
バナナマン =BANANAMAN
サバンナ =SABANNA
ますだおかだ=MASUDAOKADA
ヒント2:両端に目を向けてみましょう。答えが見えてくる筈です。
もうわかりましたね。では正解を発表しましょう。
正解は最初の文字と、最後の文字の母音が同じという点です。
(※バナナマンは最後が“ン”で終わりますので一つ前の文字の母音で判断します。)
言い換えると、最初の母音に戻るという事ですので、
この様なお名前を「名前の法則」の世界では“リターンネーム”と呼びます。
『またリターンネームじゃないか。』
「今回もそれだけじゃありませんよ。」
『わかったぞ、今回はA(エー)だな。』
そうです、どのコンビも母音が「ア」で始まり「ア」で終わっているんです。
もう少し付け加えると、
はんにゃやダイアン、パンサーにも共通しています。
昨日紹介した最初と最後の母音が「オ」のグループは「スピード出世」という共通点がありましたが、今回の母音が「ア」のグループはどんな共通点があるでしょうか。
『何だろな?ますだおかだの様なM–1チャンピオンもいれば、パンサーの様なコントグループもいるし、はんにゃと言えば・・・』
「そう、はんにゃと言えば・・・」
『ズクダングンズン、ズブダングンズン、ズブズブダン・・・』
「言えてないじゃないですか!ズクダンズンブングンゲームでしょ。」
『そうそう、それそれ。』
要するにギャグを持っているコンビが多い、という事が言えると思います。
「ワァオ!」「閉店、ガラガラ・・・」など、
サバンナの八木真澄(やぎますみ)さんは
「ブラジルの人 聞こえますかー?」など、
ダイアンの津田篤宏(つだあつひろ)さんは
「ゴイゴイスー!」など、
パンサーの尾形貴弘(おがたたかひろ)さんは
「サンキュー!」など、です。
『サンキューって、ギャグなのか?』
「まあ本人はギャグのつもりなんでしょうねぇ。」
『あれ?バナナマンは?』
「バナナマンはギャグっていうのはないですけど、ホラ、
日村勇紀(ひむらゆうき)さんの顔が面白いでしょ?だから子供ウケするんですよ。」
『なるほど・・・。』
まとめますと、母音が「ア」で始まり「ア」で終わるコンビは、ギャグを持っているか顔が面白いなど分かりやすい特徴があるので、子供や若い年齢層から人気を集めやすいという事です。
では以上の点を踏まえた上で、女性のコンビも紹介しましょう。
アジアン・尼神(あまこう)インター・
ガンバレルーヤの3組ですね。
『どっちかがブ◯のコンビばっかりじゃないか!?』
「あー!私はそんな事言ってませんよ。」
『ギャグ持ってるか顔が面白いかで言ったら、この3組顔が面白いの方だろ?遠回しにブ◯って言ってるのと同じじゃないか!』
「ブ◯と顔が面白いは違うでしょ!それに私は女性のコンビもいますよって紹介しただけで、何も言ってませんからね。」
『ズルいなお前・・・。』
◉「アン」が付く名前が良い?
先程紹介したダイアンやアジアン以外にも、
「アン」が付く名前のコンビも一昨日紹介した「ちゅう」が付くコンビに負けないくらい活躍しています。ただ、若干コンビ格差が激しい気もしますが。
『ジャイアントジャイアンは!?』
「何ですかそれ?」
『知らないのか?始まるよー、でお馴染みの・・・』
「ゴメンなさい、勉強不足ですわ。」
『売れてなきゃおかしいだろ?アン2つも入ってんだぞ!』
「その内売れるんじゃないですかねぇ。」
この様に画数ではなく母音に着目して有名グループの名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つグループがこれだけ見つかるのです。すなわち名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 雑学・出版・ジャーナリズム > 雑学
- ショップ: ドラマ 本と中古ゲームの販売買取
- 価格: 1,320円
『明日は女芸人特集でーす!』
「いや勝手に決めないで下さいよ。」
『だってお前、明日は女芸人のNo.1を決めるTHE Wがあるだろ?』
「そうなんですよ、M−1の前にTHE Wもあるんですよねー。だからって明日女芸人特集じゃないですよ!」
『いいから、つぼみ大革命とにぼしいわしの共通点考えとけ。』
「に、にぼしいわし・・・?」
ではまた次回をお楽しみにー。