「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
この3人の名前の共通点は何でしょう?
今回は女性お笑いタレント(個人)編です。
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
いとうあさこ=ITO ASAKO
友近 =TOMOCHIKA
『ジャジャーン!(←昨日の続き)不満有作だよーん!』
「なに気に入ってるんですか。」
『おっ?また女芸人か?前もやっただろ?』
「この前の逆パターンです。」
『そろそろネタ切れじゃねえのか?』
「な、何言ってるんですか!そんな事ありませんよ!」
『ふーーん?』
えー以前はなめらかネームの女性芸人の方々を紹介しましたが、
今回はそうじゃない方を紹介したいと思います。
『昨日と同じで共通点無いだろ?』
「はい、今回も共通点が無い事が共通点です。」
では正解を発表します。
正解は最初の文字と、最後の文字の母音が違うという点です。
言い換えると、最初の母音に戻らないので、“リターンネーム”じゃありません。
『何かスッキリしないなぁ、友近みたいに苗字だけ芸名にしてるのが混ざってるからよー。』
「はい、本当はにしおかすみこさんを入れようかと思ったんですけど、タイトルの3人のネームバリューを考えたら、友近さんの方がいいかなと思って・・・。」
『正直者かお前は!にしおかすみこ入ってたらどうなってたんだよ?』
「今回も逆のパターンで、名前以外の共通点を先に見つけたんですけど・・・」
『その共通点ってのは?』
売れるまでに時間が掛かって、キャラに迷走した方々です!
『よくそんなにはっきり言えるなお前。』
「まあ聞いてくださいよ。」
この記事で紹介したなめらかネームの女性芸人が、ネタ番組などでデビューして早々にブレイクしたのに対して、今回紹介した方々は売れるまでに時間が掛かった方ばかりです。
ネーミングのパターンもそれぞれで、
いとうあさこさんは本名そのまま。
友近さんは本名の苗字だけ。
椿鬼奴さんは完全な芸名、とバラバラなんですが、
いとうあさこさんと椿鬼奴さんはノーペアネームで、友近さんは“ショートネーム”のノーリターンなんです。
『ショートネームのノーリターン?』
ショートネームとは、苗字か下の名前のどちらかだけを芸名にされている方、
歌手では絢香(あやか)さんやhitomiさん、
タレントではヒロミさんや千秋(ちあき)さん、
YOUさんなども該当します。
そしてショートネームもヒロミさんや千秋さんの様に最初と最後の母音が同じリターンネームか、絢香さんやYOUさんの様に一音だけの“ストレートネーム”の方が、芸能界で活躍されているケースが多いんです。
『ほ〜ぉ。(何とかまとめやがったな。)』
いとうあさこさんは「タッチ」という漫画の「更年期の南ちゃん」でようやく日の目を見ましたが、それ以前はウクレレを弾きながら漫談をしていた事もあり、長い暗黒時代を過ごしてきました。
友近さんはあれほど芸達者でありながら関西でくすぶっていた時代が長く、全国的な知名度を勝ち取るまでには時間が掛かったのです。
『ディラン&キャサリンなんてのもやってたな?』
「でもディランことなだぎ武(たけし)さんと別れちゃったんでコンビ解消になりました。」
『最近は水谷千重子だろ?』
「そのキャラも実は1回目が上手くいかなかったんですよねぇ。」
『前にも似たようなキャラやってたのか?』
「はい、その時は“友近艶子”っていう名前でした。」
『で?何で上手くいかなかったんだ?』
「その話はまた今度にします。」
『勿体ぶるなよ!早く教えろよ!』
「いや最近このクイズの回に喋らされ過ぎて、【お名前診断】の時に鮮度が薄れちゃってるんで・・・。(麒麟の回なんてほぼコピペだったもんな。)」
とにかく友近さんは本名も含めて「名前の法則」の生き証人みたいな方なので、また個別に紹介させてもらいます。
くまだまさしさんと漫才コンビを組んだりと、売れるまでにはかなり迷走していました。
ピンになってからも桃井かおりさんのモノマネや、洋楽の歌でサビの高いキーになると声がかすれるというネタなど手広くやっていたので、結局どのネタで売れたのかもよく分からないのです。
『にしおかすみこは?』
「バレリーナやシンクロ選手、忍者や花魁など、ここには書ききれないほどキャラに迷走して、ようやく辿り着いたのがSMの女王様だったそうです。」
『女王様キャラしか見た事ないぞ。』
あとTHE Wに3年連続出場した
紺野(こんの)ぶるまさんも、名前の通りブルマーを履いてネタをやっていたデビュー当時から、「ショムニ」風OLのコントや漫談、なぞかけまでやっているそうで、いま尚迷走中といった具合です。
女性芸人もなめらかネームやリターンネームの「良い名前」にしておかないと、売れるまでに苦労してキャラに迷走する暗黒時代を過ごさなければならない、というお話でした。
『島崎和歌子(しまざきわかこ)も暗黒時代を生き抜いてきたよな?』
「あの人は芸人じゃありません。」
『イモトアヤコはノーペアネームだけど売れたぞ。』
「あれは芸じゃありません!」
この様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 小説・エッセイ > その他
- ショップ: HMV&BOOKS online 1号店
- 価格: 1,320円
「そろそろアレを出さないといけないか・・・。」
ではまた次回をお楽しみに。