「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
この3人の名前の共通点は何でしょう?
誰ですか⁉︎3人とも男か女かわからないって言ってるのは?
名前の共通点ですよ!名前の・・・。
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
和田アキ子 =WADA AKIKO
水前寺清子 =SUIZENJI KIYOKO
天童よしみ =TENDO YOSIMI
ヒント2:3人のお名前をフルネームで何度も呼んでみて下さい。なんとなく言いやすいと感じませんか?
では正解を発表しましょう。
正解は苗字(性)の最後の文字と、下の名前(名)の最初の文字の母音が同じという点です。
(天童よしみさんの場合、平仮名で書くと“てんどう”となるので、苗字の最後の母音が「ウ」だと思われがちですが、「ど」を伸ばしている音ですので、カタカナで書くと“テンドー”となり、この場合も該当例になります。ローマ字でも“TENDO”ですよね。)
その為本来は一瞬途切れがちな、性と名の繋がりの部分で同じ母音が続くので、フルネームで呼ぶ時に「言いやすい」のです。
この様なお名前を「名前の法則」の世界では“なめらかネーム”と呼びます。
*またか?とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが、今回初めてご覧になる方へ向けての説明です。
前回のクイズで紹介した“リターンネーム”の女性歌手が、
容姿や衣装、歌詞の内容や唄い方まで「女性らしい」方が多かったのに対し、
“なめらかネーム”の女性歌手は何かにつけてその逆パターンの方が多いのです。
例えば和田アキ子さんや水前寺清子さんは女性らしさを度外視している程のショートヘアですし、
加藤登紀子(かとうときこ)さんも以前はベリーショートでした。
曲のジャンルで言えば
中村(なかむら)あゆみさん、
浜田麻里(はまだまり)さん。
相川七瀬(あいかわななせ)さんなどはバリバリのロックですし、
土屋(つちや)アンナさんも女優業の傍らロックシンガーとしての顔を持っています。
歌詞の内容が男性目線の歌で言えば
松村和子(まつむらかずこ)さん(わかるかなぁ?)や、
一青窈(ひととよう)さんの代表曲「ハナミズキ」もよ〜く聴くと男性目線の歌詞になっています。
家族愛(亡くなった祖母との思い出)を唄ってヒットしたのは「トイレの神様」の
植村花菜(うえむらかな)さんですし、
未来(過去)の自分自身に向けた「手紙~拝啓 十五の君へ~」が有名な
アンジェラ・アキさんもなめらかネームです。
「Jupiter(木星)」という曲でデビューしたのが
平原綾香(ひらはらあやか)さんでした。とにかく曲名のスケールがデカい。男女間の恋愛などちっぽけなものに思えてきます。
そして天童よしみさんの代表曲と言えば「珍島(チンド)物語」!
「海が割れる」だの「道が出来る」だの、映画「十戒」の名シーンを彷彿とさせるようなとんでもない歌詞に、これだけ説得力を持たせられる方は他にいないでしょう。この方なら本当に海を割れるんじゃないかとさえ思ってしまいます。
(*個人の見解です)
この様になめらかネームの女性歌手は、恋愛なんてそっちのけのスケールの大きな歌や、男性顔負けの激しいロックやR&Bなどを唄った方が成功する傾向があります。
はっきり言って、可愛い歌やラブソングを唄ってヒットさせるのは難しいでしょう。
これをご覧の女性アーティストで自分がなめらかネームだと気付いた方、ぜひ参考にして下さい。
この様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 雑学・出版・ジャーナリズム > 雑学
- ショップ: ぐるぐる王国 楽天市場店
- 価格: 1,320円
ではまた次回をお楽しみに。