「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
この3人の名前の共通点は何でしょう?
今回は、名前以外にも共通点がある方々です。
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
森田健作 =MORITA KENSAKU
舛添要一 =MASUZOE YOICHI
東国原英夫=HIGASHIKOKUBARU HIDEO
『あちゃーっ!吉川くーん!』
「ん?誰だ?」
『🎵さよな〜らは誰に言う〜、さよな〜らは悲しみに〜、』
「森田健作さんか。今の若い人は分かりませんよ。」
ヒント2:この方々はなめらかネームやリターンネームの様な「良い名前」の条件を満たしていませんが、ある特殊な条件を満たしています。
『🎵悲しみに、さよなら〜、』
「あれ?倒置法で歌が変わった!」
『🎵安全地帯の玉置浩二(たまきこうじ)以外の、メンバー〜、』
「それ昨日のクイズのやつじゃないですか!」
詳しくはこちらをご覧ください。
『いや昨日からあのリズムが頭から離れなくなって。』
「同じフレーズ何回も繰り返したからでしょ!」
ヒント3:全体の母音に注目して下さい。じっくり見て頂ければそれぞれの名前に共通するポイントが見えてくる筈です。
分かりやすくする為、母音だけ色を変えてみましょう。
森田健作 =MORITA KENSAKU
舛添要一 =MASUZOE YOICHI
東国原英夫=HIGASHIKOKUBARU HIDEO
もうお分かりですね。それでは正解を発表しましょう。
正解は「あ・い・う・え・お」です。
もう1度3人の名前をよくご覧下さい。
どの名前もA、I、U、E、O、5つの母音が全て入っているでしょう。それがこの3人の共通点なのです。
このタイプの名前を、トランプのポーカー最強の役「ロイヤルストレートフラッシュ」に掛けて、“ロイヤルネーム”と呼びます。
『ロイヤルネームは分かったけど、名前以外の共通点て何だ?』
「それはズバリ、知事です。」
東国原英夫さんは元宮崎県知事、
そして森田健作さんは現千葉県知事です。
「元はタレントとしてテレビでも活躍されていた方々ですが、議員に転身後は知事にまで登り詰めました。タレントから議員になった方はたくさんいましたが、知事にまでなった方となると限られてきますよね。ロイヤルネームはグループでもリーダーになる傾向が強いので、政治の世界でもトップに立ちたいという願望が強くなるのでしょう。」
森田健作さんは俳優・歌手として、舛添要一さんは政治学者・タレントとして、東国原英夫さんはかつてそのまんま東という芸名でお笑い芸人として活躍していました。
詳しくはこちらをご覧ください。
『またこんな過去記事貼って楽しようとしやがって!』
「今回は話の“肝”はもうここまでなんで、あとはおまけみたいなもんです。」
『なにっ!?もう終わりか?・・・じゃあSAKURAIっちゃって良い?』
「SAKURAIっちゃうって何ですか?」
『あワン、ツー、スリー、フォー!』
ジャジャジャ、『ハッ!』・・・ジャジャジャ、『ハッ!』
「またですか?昨日散々やったのに。」
ジャジャジャ、『ハッ!』・・・ジャジャジャ、『ハッ!』
「文字だけで伝わってるんですかねこれ?」
ジャジャジャ、『松山(まつやま)まさる。』
「来た!うわぁーまた知らない名前だなぁ。」
ジャジャジャ、『一条英一(いちじょうえいいち)。』
「でもなんか聞き覚えある気がする。」
ジャジャジャ、『三谷謙(みたにけん)。』
「うん、やっぱりそうだ。」
ジャジャジャ、『ナカガワジュン。』
「間違いない、私はこの人を知っている!」
ジャン、『さて、この4つの名前の共通点はな〜んだ?』
「あーっ!思い出してきたぞ。」
『ブー!時間切れ〜。』
「早いな!せっかく思い出してきたのに!」
『それじゃ、正解発表いくぜ!』
ジャジャジャ、『松山まさる。』・・・ジャジャジャ、『一条英一。』
「だから唄い直さなくていいですって・・・。」
ジャジャジャ、『三谷謙。』・・・ジャジャジャ、『ナカガワジュン。』
「答えだけでいいのに・・・。」
『🎵五木(いつき)ひろしの昔の、芸名〜。』
「あーそうだ!五木ひろしさんは五木ひろしになるまでに何度も改名を繰り返してたから、いくつも名前があるんだった〜!」
詳しくはこちらをご覧ください。
『お前、この記事にも書いてただろが!』
「そうなんですよ!いや悔しいなぁ〜・・・って、これ読者の方は盛り上がってます?」
『何言ってんだよ!いま最高潮だろ。』
「そうかなぁ。盛り上がってるの、私たちだけの様な気がするんですけど・・・。」
『いいから、お前のおまけの話いけよ!』
「あーそうだった。安倍晋三(あべしんぞう)さんが辞任を発表されたんで、次期総理の座をめぐって自民党総裁選が行われますよね?そこで立候補した3氏のお名前を調べたんですけど・・・
菅義偉(すがよしひで)さん
岸田文雄(きしだふみお)さん
と、他の2人はノーペアなのに対して、最有力と言われている菅官房長官はロイヤルネームなんです。」
『あの“令和おじさん”がか?』
「しかも記者会見での立ち位置は、必ず3人の真ん中なんです。ロイヤルネームは“真ん中に立つ”性質がある名前なんですよ。」
『あっ!また過去記事貼りやがった!』
「もう次期総理は菅義偉さんで間違いないでしょうね。」
という訳で今回は「何をやっても上手くいく」ロイヤルネーム、芸能界だけでなく政治の世界でも上手くいくんじゃないか、という話でした。
『谷だぁ。』
「ん?」
『青島だぁ。』
「また若い人が分からないネタを・・・」
『青島幸男(あおしまゆきお)は元タレントで東京都知事だったけど、ロイヤルネームじゃないぞ!』
「いつの時代の話をしているんですか?もう令和ですよ!」
『例外を時代のせいにしてごまかそうとしている!』
この様に画数ではなく母音に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
![有名人 名前の法則【電子書籍】[ 矢名樹ヒロタカ ] 有名人 名前の法則【電子書籍】[ 矢名樹ヒロタカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8325/2000007588325.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1056 円
- 楽天で詳細を見る
『“おまけ”の自民党総裁選の話のほうが大事なんじゃねぇか?』
「このブログはあくまでも芸能人の話がメインなんで、次期総理の話なんて“おまけ”で良いんです!」
ではまた次回をお楽しみにー。