「名前の法則」の世界へようこそ。
ここでは有名人の名前が持つ「音」に注目し、その共通点を見つけていきたいと思います。
早速ですがクイズです。
この3人の名前の共通点は何でしょう?
今回は男性歌手編です。
『こんばんは〜!ゴーで〜す!』
「いやそれは昨日の郷(ごう)ひろみさんでしょ?」
『それではこの曲から聴いてください!』
「2億4千万の瞳」
『🎵ウ〜ウ〜ウ〜ウ、ウ〜ウウウ〜、6千万〜、6千万〜、』
「若干少ないなぁ。なんか目減りした感じがする。」
『🎵い〜のちのトキメキ、エキゾチ〜ック、エキゾチ〜〜ック、』
「読者の皆さんには分からないでしょうけど、ちゃんとジャケットまで用意してやってます。」
『🎵じゃら〜ん!』
「リクルートの旅行ガイド誌でしょそれ。」
『🎵チャッラ〜ン!』
「それはこん平師匠です!」(若い人もう知らないのかな?)
ヒント1:それぞれのお名前をローマ字にしてみましょう。
平井堅 =HIRAI KEN
星野源 =HOSHINO GEN
高橋優 =TAKAHASHI YU
今回は簡単ですかね。母音とか気にせず気楽に考えてください。
「GOLDFINGER’99」
『🎵アッチッチ〜、アッチ〜!これ飲めんだろうか〜?』
「これ飲めんだろうか?」
『🎵アッチッチ〜!あっし〜、猫舌だろうか〜?』
「ええ。飲めない原因はあなたにあると思います。」
ヒント2:下の名前に注目して下さい。
「お嫁サンバ」
『🎵1、2、サンバ、2、2、産婆〜、」
「産婆?」
「🎵およね、お米(よね)、お〜ヨネばぁさ〜ん、」
「産婆のおヨネ婆さんの歌じゃないんですよ!」
『長年あたためてきた替え歌を披露できて良かったよ、ありがとう。』
「昨日の記事は有作さんの為の“フリ”じゃありません!」
はい、シンキングタイム終わりですよ〜。
皆さんもう分かりましたか?では正解を発表しましょう。
正解は、下の名前が1音節になっているという点です。
「そもそも有作さんはこの3人知ってますか?」
『もちろん知ってるよ。星野源は“ガッキー”と一緒にドラマ出てた人だろ?「逃げる時はハシゴが役にたつ」っていう・・・。』
「そりゃマンションから逃げる時には役にたつでしょうけど!」
『平井堅はカミナリから家を守るやつだろ?』
「それは避雷針です。」
『中華料理屋か?』
「それは多分、来々軒です。」
『あ、ケンタッキーか!』
「フライドチキンです。もう原形とどめてないわ!」
『高橋優ってメアリージュンの妹だろ?』
「それはカタカナの高橋ユウさんです。」
『🎵メアリージュ〜ン、oh my mind〜』
「それはつのだ☆ひろさんの「メリージェーン」でしょ!」
『これだけボケれたら満足だわ。で、何でこの3人なんだ?』
「いや昨日の郷ひろみさんの記事書いてて気づいたんですけど、“ごう”は仮名で見ると2文字でも音では1音節だなぁって思って。」
『それで・・・?』
「で、下の名前が1音節だけの人って結構いるなって思って。」
『だから・・・?』
「今週の流れでまず男性歌手で調べてみたら、この3人の名前が挙がったという訳です。」
『ほう。で、また“何とかネーム”って名付けるんじゃねぇだろうな?』
「そのつもりですけど何か?」
『そんなに何とかネーム増やしたら島田秀平(しまだしゅうへい)みたいになるぞって、この前も注意しただろ?』
「いや郷ひろみさんにも申し訳ないと思ったんですけど、単なる“ノーペアネーム”で片付けるのは惜しい方ばかりなんですよ。だから何とかしてカテゴライズしたかっただけなんですけどね。」
『カステラクイズ?』
「カテゴライズです(無理矢理ボケたなぁ。)分類するとかいう意味ですよ。苗字か下の名前、どっちかが1音節だと“なめらかネーム”や“リターンネーム”になるチャンスも少ない気がするし。トランプのポーカーで言ったら、最初に3枚しかカード配って貰えない様なもんですよ。この間やった“ノブナガネーム”なんて絶対無理ですもん。」
『そういうの、チャンスっていうのか?』
「1音節しかないから、チャンス1回しかないじゃないですか。」
『だったら“ワンチャンネーム”で良いんじゃねぇか?』
「ワンちゃんって、なんか犬みたいに思われそうですよね。」
『犬じゃなくて王貞治(おう さだはる)だよ!王貞治も苗字が1音節だから丁度いいじゃねぇか?』
「王貞治さんを“ワンちゃん”って呼ぶの長嶋茂雄(ながしましげお)さんくらいでしょ!それに今じゃ“ワンチャン”ってチャラい感じもするし。」
『そうやって俺の意見を否定するからには、お前も何か考えてるんだろうな!』
「はい、 “ツー・トンネーム”にしようかと思ってます。」
『ツー・トンネーム?』
「ほら、苗字が3文字か4文字でツーっと行って、下の名前がトン、って。」
『面白おかしくしたいから言ってるのか?』
「いやそんなつもり(森)じゃないですけど。」
『じゃあ郷ひろみみたいに苗字が1音節の場合はトン・ツーネームになるのか?』
「そこなんですよねぇ。逆パターンもあるからいちいち呼び方変えるのも面倒だし。」
『ミーとかユーもいるだろ?』
「私とあなた、ですか?」
『MIEとYOUだよ!MIEはネバネバの・・・。』
「あぁ、「NEVER」のMIEさんですか、ピンクレディーの。」
『あとYOUは「あのねぇ〜、」って言う・・・。』
「似てないですけどね。あと杏(あん)さんも1音節だけなんですよねぇ。」
分かりました!決めましょう!
この様なお名前を“1音(いちおん)ネーム”と呼ぶ事にします。
『長々と喋って結局それかよ!悩む必要なかったじゃねぇか!』
「このタイプは色んなジャンルの方がいるんで、名前以外に共通点がないんですよ。ただ共通しているのは1音で「ケン」とか「ゴー」とか、インパクトが強いっていうだけなんで。」
『色んなジャンルって、他にどんなやつがいるんだ?』
俳優では小栗旬(おぐりしゅん)さんや綾野剛(あやのごう)さん、あと既に亡くなられた方では高倉健(たかくらけん)さんなどが該当します。
『マ〜〜〜キノ!』
『綾野、ゴーで〜す!』
「綾野剛さんはそんな言い方しません。何でモノマネ上手く出来ないんですか?」
『不器用ですから・・・。』
「高倉健さんになった!」
小栗旬さんの様に拗音(小さい「ゃ・ゅ・ょ」が付く音)の場合文字数では「しゅん」と3文字になりますが、小さい「ゅ」も「ん」も単独では発音出来ないので音節では1音節になります。
『要 潤(よう じゅん)なんてどっちも1音じゃないか。』
「要 潤(よう じゅん)じゃなくて要 潤(かなめ じゅん)さんです。」
あと「ゆう」では早見優(はやみゆう)さんや蒼井優(あおいゆう)さん、やしろ優さんなどジャンルもバラバラなんです。
『芦田愛菜(あしだまな)だよ!マネージャーが使えないの。』
「芦田愛菜ちゃん本人はそんな事言いません!」
私もまだ徹底的に調べた訳ではなく、記憶の引き出しから引っ張り出しただけでもこれだけの方がいらっしゃいますので、まだまだ他にもいらっしゃると思います。
『嵐の櫻井翔(さくらいしょう)に松本潤(まつもとじゅん)、V6の三宅健(みやけけん)に森田剛(もりたごう)、もう退所したけど錦戸亮(にしきどりょう)や赤西仁(あかにしじん)と、ジャニーズ系に多いんじゃねぇか?』
「あぁ確かに、そのメンツ見るとカッコいい名前だなぁって感じしますね。」
「その人はしばらく記憶の引き出しにしまっといてください。」
『研(けん)ナオコも1音ネームだろ?』
「あぁ、そうですね。」
『(鼻から息を抜きながら)なまたまご。』
「それ、どこで聞いたんですか?」
『昔コントで見た記憶があるんだよ。』
なんか思った以上にたくさん居過ぎてキリが無さそうなので、この辺で終わりにしたいと思います。
苗字か下の名前のどちらか、あるいは杏さんの様に“ショートネーム”でも1音節の名前を“1音ネーム”と呼ぶ事だけ覚えておいてください。
『志村(しむら)けんも1音ネームだな。』
「亡くなられてもうすぐ1年ですか。惜しい人を亡くしましたね。」
『荒井注(あらいちゅう)も1音ネームだろ?』
「まぁ志村けんさんは荒井注さんと入れ替わる形でドリフに入りましたし。」
『高木(たかぎ)ブーも1音ネームだな?』
「ドリフターズ攻勢やめてもらっていいですか?」
この様に画数ではなく母音や文字に着目して有名人の名前をタイプ分けすると、同じ共通点を持つ方がこれだけ見つかるのです。すなわち人の名前が持つ「音」にはそれだけの力が秘められているのではないか?というのがこの「名前の法則」の世界の研究テーマなのです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
『風呂入れよ!歯ァ磨けよ!』
「いや加藤茶(かとうちゃ)さんも1音ネーム!」
ではまた次回をお楽しみにー。